ありそうで、なかった!!なんでや!
っていう、いいノートを見つけました。
ノートに関して、こんな困り事ない?
- ノートに何かを書きたい
- でも机のスペースがそんなにない
- だからノートを半分に折りたたんで使いたい
- でも半分に折りたたむと、使いづらい
- そうだ、リングノートだ!
- でもリングノート、リングのとこが手に当たって、痛い…
- 使えるノートがない
- 何も覚えられない・何も伝えられない
- 詰んだ
- 死亡
人類の叡智が、今途絶えようとしている。
僕は昔っからノートを広げて書くのが苦手でした。
机の上でスペース取るわりに、実質使ってるのって半分だけ。
「周りの人にノートの中身を見られるのがイヤ」ってのもありましたけど。
(落書きが、多い)
だから半分に折って?使えるリングノートを長年愛用してるんですけど、あの輪っかのとこがさ…。
なんなん?あれ。痛いよね。手に食い込んで。とにかくジャマ。
でもリングノートにとって、リングはアイデンティティー。
ポケモンがポケットに入らなくなったら、ただの怪物。
ハマ(横浜)の大魔神が引退したら、だたの怪物。
怪物くんが成人したら、ただの怪物。
リングノートとリングは、ぶった切れない関係にあるのだ。
ウガガ…どうすれば…
そんな悩める人類にね、いいのあるよ。
手が痛くならないノートだよ。
ふふふ…ぷにゅぷにゅだよ? ふふふ…。
以下、ぷにゅり具合の伝わる写真を交えてお送りします。
レッツぷにゅり。
目次
コクヨノート ソフトリング、現る
表と、裏と。
どばこーん!
それが、この、コクヨから発売された「ソフトリング」。
もう名が体を表しまくってるみたなことあるけど、特長を列挙していきましょう!
コクヨノート ソフトリングのいい点
手が痛くない

ここが、

ぷにゅり。
これさ!!これなのさ!!
ありそうで、なかったのさ!なんで?
長年人類の手刀部分に食い込んできた、あの呪いの輪が、やわらかぷにゅぷにゅいやしゆるキャラに。
どう置いてどう書いても、もう手は痛くならない。
自由だ。僕らは自由という名のノートを手にいれたのだ。
もうこう呼ぼう。
「コクヨ 天空の翼」、と。
文房具屋さんに言って、店員さんにこう言おう。
「僕に、翼をください」、と。
そうすれば、きっとこう言われるだろう。
「…はい??」、と。
だから笑顔でこう言い返そう。
「今日は自由を買いに来ました!!」、と。
ふふふ。
未来は僕らの手の中。
何も傷つけない
- 机
- 下に置いたノートパソコン
- カバンの中身の、あの人の遺影
- あの人の優しさ、そして時折見せた憂い
- すべてはそう、私の宝石箱の中にしまってあるの
何も傷つけません。
触れるものを、逆にその優しい触感で癒してくれるでしょう。
ぷにゅり。
切り取り線もあるよ
リングノートとリングの関係は、いとも簡単にぶった切れるのだ。
めっちゃキレイに切り取れる。
両者の縁は突然バッサリだ。
裁判も慰謝料も養育費もないのだ。
元から1枚の紙であったかのように、キレイに羽ばたける。
君も、自由になったんだね?
大丈夫。こわくない。
ストレスを減らして作業効率を上げよう
僕はいっつもこれで絵を描いてます。
ちょっとしたストレスを取り除くだけで、作業は劇的にはかどりますね!
まずやる気が出る。とっかかりやすくなる。
ってゆーか、なんやったの?今までの。
なんで鋼やったの?痛かったぞ?今まで。ずっと。
鋼の手錠は、人類の知恵と勇気によって、今壊されたのだ!!
このノート、リピートあり!!!
セミB5 無地 真っ白 80枚
僕が使ってるのがコレ。
真っ白で、線もなんもない!じゆー!じゆーだ俺はっ!!
「セミってなんやねん」と思って調べたら「6号」のことでした。
「なーんや。6号のことかーあははー」って思うわけもなく、「いや、6号ってなんやねん」と思って実寸を見たら、「縦252×横179mm」でした。
お手持ちの何かと比較してください。
文字がキレイに書けるドット罫
いっとき「東大生のノート」が話題になったときに注目浴びて、今やすっかり定番になりましたよね。このタイプ。
横線に等間隔にドットがあるんで、文字間隔が整って、見やすいノートが作れます。
学生時代やったら、これ買ってたな。
なぜか人気の方眼
なんで人気なんやろう…?じゆーが、僕の、じゆう…
あっ、デザイン関係の人なんかいいですね!
図形描くのにね。
四角とかキレイに描けるからね。
ビジネスシーンに溶け込むブラック!
何これカッコイイ。
僕が買った東急ハンズにはなかったぞ!
いいな!
今の使い切ったら、ブラックにしよかな。
ビジネスバッグからスッと出てきても違和感ないな。
子供っぽくならないな。
「普段はしっかりしてるのに、たまに見せる子供っぽい無邪気なところが素敵」とか言われるためには、こういうとこでは大人ぶっとかないとな!
おまけのひとこと
