

状況に応じて、2つの方法を教えちゃう。
どっちも10秒あれば止められるよ。
今日は、止めたくても止まらない。
でも絶対にすぐ止めたい。
そんな厄介なしゃっくりの止め方をご紹介します。
その方法は2つ。
1つめは簡易版。
軽いものなら、これで周りにバレずに止められます。
2つめは決定版。
どんなしゃっくりでも止められるけど、周りから見るとちょっと…?
どっちも10秒あれば余裕で止められます。
よし!いってみよう!
もうしゃっくりなんて、もうこわくないぜーっ!
- しゃっくりが出る理由
- しゃっくりを止める方法 簡易版
- しゃっくりを止める方法 決定版
目次
しゃっくりってなんで出んの?
そもそもしゃっくりって何?
どういうメカニズム?
なんで出んの?
何しに来たの?
誰得??
メカニズムを知ると、止める動きをイメージをしやすいから、効果が出やすいです。
サラッと説明するんで、フワッと読んでください。
しゃっくりってどういう現象?
肺の下にある、横隔膜の痙攣です。
箱根駅伝で命がけでたすきつないだ選手のふくらはぎでもあるまいし。
なに勝手に痙攣してくれとんねん。
しゃっくりが出る原因って何?
鼻と喉の奥に、「舌咽神経」と呼ばれる場所があります。
↓
延髄にそれが伝わる
↓
横隔膜、痙攣する
なんでやねん!
「なんらかの刺激」ってなんやねん。
身に覚えないわ!
何かを飲んだとき?
思いっきり笑ったとき?
アルコールを摂取したとき?
知らん知らん!俺は悪ない!
ってことで、もうそんなしゃっくりなんか、サッサと止めてやりましょう!!
しゃっくりの止め方 簡易版
飲み物を、超ゆっくり飲む。
これやで!
ちょびちょびゴクゴク。
飲み続ける。
飲み物の量は関係ない。
喉を動かし続けることが大事。
飲み物を多めに口に含んで、ちょっとずつ喉の奥に流し込むイメージです。
そしたら、横隔膜辺りの動きが、ものを飲むリズムになる。
それはつまり、正常な動き。
ようこそ正常!久しぶり。
ほら、しゃっくりが止まりましたね。
だって正常だもの。
でも、その場に飲み物がないときは?
その場合のしゃっくりの止め方はこちら。
↓
しゃっくりの止め方 決定版
両耳に思いっきり指をブッ刺す!
いやいや、マジですよ?これ!
爆音に耳をふさぐときと同じ動きで。
耳の穴を、ぎゅっと指で埋めるイメージ。
そう、強めに。ぎゅーっと押し込む。
これをすることで、舌咽神経に新たに刺激を加わります。
ほんでその刺激で、横隔膜を痙攣させてる信号をリセット!
命令の上書きです!
暴れる部長に、社長が机の上からドロップキックをお見舞い!
女子社員の涙が止まって、笑顔が戻った!
そんなオフィスのワンシーンを思い浮かべていただくといいでしょう。
君の耳に、社長はいるのかい?
まとめ:状況に応じて使い分けて、確実にしゃっくりを止めよう!
子供の頃はそうでもなかった。
でも大人になった今、カッコ悪いことってありますよね。
- 寝ながら鼻血を流す
- 鼻血を流しながら涙も流す
- 彼女から出た結婚の話題を受け流す
そして、そう。
しゃっくり。
一歩社会に出たら、イジって笑いにもしてもらえない。
- 電車
- 会議
- お葬式
- 決闘
- 討ち死に
- 返り討ち
しゃっくりが許される場なんて、ないですよね。
でもでも、出ちゃったらすぐには止められない。
そんなときは、今日ご紹介した方法を試してみてください。
飲み物があるときは、COOLに人知れず。
そうじゃないときは、そっと人知れずなフリで…。
しゃっくりなんてすぐに止めましょうっ!
おまけのひとこと

人前なのに恥ずかしい!
今すぐ止めたい!
なんかいい方法ないの??